-
うちの子、学校の歯科検診でひっかかっちゃった。「お近くの歯医者さんへ行ってください」って書かれてあるわ……。
-
そうなのですね。でも、早期に診察ができるのでよかったです。むし歯や病気は見つかるのが遅くなればなるほど、重症化しやすいですからね。
-
早期の段階で見てもらうのがいいんですね。ところで、日常生活の中では、どのようなことに気をつければいいですか?
-
お子様がお口の健康を保っていくためには、食生活や生活習慣の乱れやお口のクセの2つを改善していくことが大切です!
食生活や生活習慣の乱れ



ダラダラ食べ、お菓子の回数に注意!
食べ物を食べると、お口の中は酸性になります。それを唾液が中和し、歯の再石灰化(酸によって溶け出したリンやカルシウムを歯の表面に戻す働き)を助けています。それがむし歯の予防に繋がっています。
ただ、ダラダラ食べや、お菓子を食べる頻度が多いと、唾液の中和力が追いつかなくなり、いつもお口の中が酸性の状態になってしまいます。そうなると再石灰化が進まず、むし歯になりやすくなってしまうのです。
また、正しい歯みがきの習慣が身についていないと、お口の中は常に汚れている状態です。結果、むし歯や歯肉炎のリスクがぐっと増してしまうのです。
-
まさか、食生活やお口のクセが虫歯や歯肉炎の原因になっているなんて……。まったく知りませんでした。
-
そうですよね。みなさん、そうおっしゃいます。多くの歯医者さんでは、食生活や歯磨きの仕方をアドバイスしてくれると思います。ただ、お口のクセがあるかどうかを検査してくれる歯医者さんはそう多くはないんです。
-
お口のクセがあるかを検査してくれる歯医者さんってどこにありますか???
-
お口のクセを診査してくれる歯医者さんは、ホームページに「悪習癖」「MFT」「口呼吸」といったワードを使っている場合が多いです。
当院では、虫歯はもちろん、お口のクセや歯並び、お口の細菌リスクなども総合的に検査し、お子様のお口と歯とお顔と全身の健康を守る仕組みを作っております。 -
わかりました! 良さそうな歯医者さんを選んで検査を受けようと思います。ありがとうございました。